ご家族が

損しない争わない
ための

続・前対策

4つの相続対策、
準備は万全ですか?

  • 分割対策
  • 納税対策
  • 節税対策
  • 認知症対策

一つでも不安がある方は

しあわせ相続相談
ご活用ください

しあわせ相続相談は
“今、何をすべきか”を具体的にご案内します。

私たちは、病院で言う「総合診療科」です。

相続しあわせ支援協会に所属する”相続の専門家”がまずはお話を詳しくお伺いし、
それぞれのご家庭の事情にあった対策として何が必要かを
過不足なくご案内させていただきます。

  • 01

    現状把握と問題の見える化

    相続に関する現状を整理し、具体的に何が相続の問題となりうるかを浮かび上がらせます。

  • 02

    相続税課税の有無

    相続税課税の有無、相続税のシミュレーションができます。

  • 03

    資産の保全

    様々な資産をどのように保全するのがいいのか?分割や節税の視点から資産の組み換えをすべきか?資産の最適化をします。

  • 04

    今できること

    相続対策は「事後」でできることはほとんどありません。「事前」に今すぐにでもできること、やっておくべきことを具体化します。

  • 05

    最適なプロは?

    浮かび上がった問題について相談、解決できる専門家を厳選し、お繋ぎいたします。

  • 06

    コミュニケーション

    家族間での相続についての話はセンシティブな内容になります。どのように話を進めていけばいいか個別にアドバイスさせていただきます。

お客様サポート体制

ご相談者様の声

80代の両親は共に元気で、家も近いため頻繁に行き来しているのですが、相続についての話はしたことが無く、漠然とした不安がありました。

両親の現在の財産や財産の管理状況、健康についてしっかり話を聞いて、両親が今後どのように生きたいのかを把握するところから始めれば良いと分かり、気が楽になりました。

遠方に住んでいる母について相談をしました。
認知症も発症しており、対策を講じてこなかったことを後悔していたのですが、今この状況で自分にできる事とできる手続きが分かり、今後の方向性がはっきりしました。

取り急ぎ、地元に残っている家族と話しをしてみようと思います。

私の父が知り合いの弁護士に「任意後見人契約書」の作成を依頼したのですが、見積書の金額に驚きました。
また、任意後見人制度の事もよく分からなかったので、こちらに相談をいたしました。

任意後見人制度の特徴と代替になり得る他の制度についても教えていただき、どの制度が我が家に適しているのかじっくり比較検討する事が出来ました。
材料をいただいたお陰で、家族全員で話し合うことができ、納得する形で落ち着きそうです。

以前参加した相続セミナーで生前贈与の話を聞いて、検討していました。
どんな方法が良いのかと知り合いの保険会社の方に相談したら保険が良いと言われたのですが、心配で別の意見を聞いてみたいと思い、相談しました。

丁寧に様々な選択肢をお教えていただき、自分にあった方法をすすめてくれました。専門家との面談でも立ち会っていただき、心強かったです。これからもよろしくお願いいたします。

「相続ぽると」について

「相続ぽると」は、相続しあわせ支援協会が運営しているサービスサイトです。

私たちは「家族が”ずっと”しあわせに続いていくことに貢献する」という理念の元、相続に向き合うすべての人がしあわせになる為の情報提供と支援を行っています。

相続情報の提供を行うセミナーや、個別の相続診断コンサルティングを提供。
診断結果に応じて、相続対策に必要な各種専門家とのマッチングを行います。

その他、相続に関わる人材の育成、支援を行っています。

代表理事江原 貴史(えはら たかし)

保険会社、不動産会社において顧客向けセミナー事業に従事。
共通のテーマとなる相続セミナーを年間100回以上開催。
その後の相続対策の相談業務を通じ、課題の解決方法に業界毎に大きな違いがあることに違和感を覚える。

相続の入口において「中立的な立場」で問題点を指摘し、最適な課題解決を提案できるサービスが必要だと感じ、一般社団法人相続しあわせ支援協会を設立。
一般的な相続関連サービスが被相続人(親世代)に偏っていることから、相続人(子ども世代)向け相続相談サイト「相続ぽると」を開設。

各種専門家との連携により、年間100件以上の相続相談をお受けしながら「家族が“ずっと”しあわせに続いていくことに貢献する」を協会の理念として、その実現に奮闘中。

料金案内

  • しあわせ相続診断

    対面もしくはオンラインのカウンセリングで相続の生前対策・事後対策を含む現在の状況を把握した後、レポートを作成して取るべき対策をご提案します。

    初回相談:無料

    2回目以降:¥10,000(税込)/ 時間

  • セカンドオピニオン

    既に他の専門家に相談中、確認しておきたい事項や別の意見も聞いてみたいなどの、ご相談に応じます。

    ¥5,000(税込)/ 時間

  • その後の相談・サポート

    初回のしあわせ相続診断後、お客様がサポートを必要だと思った場合にご相談に応じます。

    ¥5,000(税込)/ 時間

初回のご相談は

オンラインカウンセリング(1時間)

レポート作成・報告(1時間)

無料で承ります。

よくあるご質問

  • 無料相談を利用したら必ず依頼しないといけないのでしょうか?

    初回無料相談だけでも問題ございません。
    相談者様のご相談内容に応じて、我々がお力添えできるサービス内容や料金をご提案いたします。ご自身の状況を客観的に見直す機会としてぜひご活用ください。

  • 無料相談で持参した方が良いものはありますか?

    ご相談したい内容にもよりますが、相続されたい資産を証明できる書類等をお持ちいただくとスムーズです。
    ※例:固定資産税課税通知書、有価証券、預貯金の残高証明書、預金通帳、保険証券、支払保険料計算書など

  • 地方在住ですが、相談は可能でしょうか?

    全国各地に相談員が在籍しているため、相談者様にご指定いただいた場所にてお話を伺うことが可能です。
    また、オンライン相談も承っていますのでお気軽にお問い合わせください。

  • 何を相談してよいのか分からないのですが大丈夫でしょうか?

    問題ございません。
    私たちは相続対策における「総合診療科」として、相談者様のお話をじっくり伺うことで、何から始めればよいのかをアドバイスいたします。

  • 相続される側でも相談は可能ですか?

    可能です。
    一般的な相続関連サービスは渡す側(親世代)向けがほとんどですが相続税や贈与税の納税者は受け取る側(子世代)となるため、子世代の方が課題意識は高い場合が多いです。 それぞれの立場の課題を整理し、最適な相続を実現します。

無料相談
お申し込みフォーム

協会概要

  • 名称一般社団法人相続しあわせ支援協会
  • 代表者代表理事 江原 貴史
  • 所在地〒108-0023
    東京都港区芝浦3-16-4 山田ビル4F
  • 電話番号03-6665-8959

専門家が適切な相続の入り口をご案内します

© 2024 一般社団法人相続しあわせ支援協会